学校法人 美専学園 北海道医薬専門学校

看護学科(看護師専攻)

多彩な協同学習で幅広い視野を持った看護師に

少人数クラス担任制で一人ひとりと向き合い、「理想の看護師像」を実現するための個々に寄り添った指導で国家試験合格を目指します。

看護学科(看護師専攻)

看護学科の特徴

  1. ゆるぎない実績。国家試験平均合格率98.2%(2009年度~2023年度)

    1年次から基礎を固め、模擬試験で実力を磨く徹底指導。一人ひとりに応じた学習計画と、きめ細やかな指導が、国試合格へ着実に力を伸ばします。

  2. 学科の域を超える学びで、チーム医療のキーパーソンへ。

    看護の専門知識だけでなく、医薬ならではの他学科との連携授業を通じて、チーム医療に必要な協働力やリーダーシップを育みます。多職種を知り、医療の現場で信頼される看護師へ成長をサポートします。

  3. 就職率100%!実習から始まるあなたの未来探し。

    実習提携先は札幌市内約30か所。(2024年度実績) 「病院付属ではない」学校だからこそ、規模も種類もさまざまな病院での実習を通し、自分の進みたい道を見つけます。また、大学病院など大卒が多く集まる病院への就職実績も築くなど、専門学生の可能性を広げる就職指導を行います。

  4. 3年制で学費と時間を軽減。就職or進学or編入 選べる未来。

    3年制ならではの学費負担の軽減に加え、卒業後は医療機関での活躍を目指す就職か、学問を深めたり養護教諭を目指す大学編入、さらに助産師や保健師を目指す進学か、自分に合った道を選択できます。

取得を目指す資格/称号
  • 看護師
  • 助産師養成課程 受験資格
  • 保健師養成課程 受験資格
  • 養護教諭特別別科 受験資格

目指せる資格一覧へ

卒業後の進路・目指す職業
  • 看護師

就職実績一覧へ

国家試験対策

「看護師国家試験」の全員合格を目指します。課題への対応力を身に付けることで、目標に向かって意欲的に取り組む姿勢を育み、卒業後にも活かせる幅広い価値観を身に付けます。

  1. 少人数かつ担任制だからこその個別指導

    1クラス40名の担任制で個別対応。学習サポートはもちろん、不安解消のケアも万全です。

  2. 学生の自主的な学びを促し、早期から対策

    1年次から国家試験を意識した授業を展開。クラスの「国会試験対策委員」が中心となり、模擬試験や自主的な学習を進めます。

  3. 専任教員と講師による強力サポート体制

    第一線で活躍する医師や看護師が実践的な学びを展開。そして臨床経験豊富な専任教員が日々の学びをサポート。強力タッグでモチベーションの維持と向上につなげます。

数字で見る看護学科

  • 就職率

    100%

    ※2024年3月卒業生
    ※うち札幌市内への就職率93%

  • 看護師国家試験合格率

    97.6%

    ※2024年3月卒業生
    ※全国平均合格率87.8%

  • 男女比

    男性1:9女性

    ※2024年4月在校生

看護学科(看護師専攻)の主な授業

看護過程Ⅰ(ディスカッション)

看護の目的や課題や解決方法、求められている看護について考える基礎力を身に付けます。

看護学概論Ⅰ(ポスターセッション)

看護学の基礎概念や構造を学び、看護師の役割や重要性について学生同士が考えを出し合い、さまざまな視点で理解します。

演習(フィジカルイグザミネーション)

1年次11月から始まる実習に向け、胸部や腹部の聴診の技術を学ぶ演習です。

授業カリキュラム

時間割例

曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
1限目
9:0010:30
解剖生理学Ⅱ 心理学 看護学概論Ⅰ 情報科学 日常生活援助技術II
2限目
10:4012:10
教育学 社会学 総合医療論 看護学概論I
昼休み12:10~13:10
3限目
13:1014:40
栄養食事療法 日常生活援助技術II 病理学 看護の共通技術Ⅰ 芸術
4限目
14:5016:20
生活科学 健康とスポーツ 生活科学 解剖生理学II

3年間の学び

1年

看護の主要概念、目的、役割を理解する

  • 基礎分野
    [科学的思想の基盤]倫理学、情報リテラシー
    [人間と生活、社会の理解]生活科学、心理学、社会学
  • 専門基礎分野
    [人体の構造や機能や病気の成り立ちや回復]解剖生理学、病理学、看護学概論、総合医療論、看護過程
  • 臨地実習
    療養生活を知る実習、療養生活を支える実習Ⅰ
2年

実施した看護を振り返り、評価し、看護倫理に基づいて考える

  • 専門基礎分野
    地域・在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、看護の統合と実践
  • 臨地実習
    急性期看護実習
    慢性期・回復期看護実習
    健康支援実習
3年

チーム医療における看護職の役割や看護倫理に基づいた行動を実践

  • 専門基礎分野
    医療安全と看護管理、チーム医療と看護
  • 臨地実習
    地域・在宅看護論実習、終末期看護実習、小児看護学実習、母性看護学実習、精神看護学実習、看護の統合と実践、臨床判断実習

実習

サムネイル

1日の実習の流れ

行動計画の確認・
カルテからの
情報収集

8:30

病院の看護師さんとその日の実習計画について打ち合わせを行い、患者さんのベッドメイキングや患者さんの体調を確認。

バイタル
サイン測定

10:00

血圧・体温・脈拍・呼吸を測定し患者さんの状態を観察し、受け持ち患者様の状態にあわせて看護を実施する。

配膳準備

12:00

患者さんの食事の準備をします。

学生カン
ファレンス

15:30

指導者さんやグループメンバーと意見を出し合い、受け持ち患者様に提供した看護等について振り返る。

実習修了

16:30

一日のまとめや学んだこと、できなかったことを振り返り、今後どのように対応していくか考えたことを記録。

臨地実習

実習のポイント

  • 実習はすべて札幌市内の施設で実施!すべての実習先に自宅から通えます。費用面でも精神面でも安心です。
    ※年度によって実習先が変更になる可能性があります。
  • 臨地実習は必ず5~6人のグループで実施。実習中はもちろん、実習準備や振り返りもグループで一丸となって行います。
  • 臨地実習には必ず教員またはインストラクターが常駐してサポート!実習先で不安なことやわからないことをすぐに相談できます。

実習レポートはこちら

サムネイル

主な実習先

  • 愛心メモリアル病院
  • 札幌麻生脳神経外科病院
  • 札幌白石記念病院
  • 東札幌病院
  • 札幌佐藤病院
  • 札幌北楡病院
  • 札幌秀友会病院
  • 札幌宮の沢脳神経外科病院
  • 恵佑会札幌病院
  • 恵佑会第2病院
  • 北海道消化器科病院
  • 札幌西円山病院

実習報告会

グループで話し合い振り返りながら、実習で経験したことや学んだことをクラスで報告し合うことで新たな気づきが生まれます。まとめ方や伝え方の試行錯誤を通して、協調性やコミュニケーション力も育みます。

サムネイル

在校生インタビュー

小山 恋羽さん

看護学科 看護師専攻/酪農学園大学 とわの森三愛高校出身

生徒を一番に考えてくれる先生がいるため、安心した学校生活を送っています。

医薬に入学を決めた理由は?

高校の先生に勧められて医薬を知りました。オープンキャンパスでは先生と学生スタッフが自然体で仲良く会話をする姿が印象的で、ここなら自分らしく学校生活が過ごせそうだと思い入学を決めました。入学後も、先生が細かいことにも気づき褒めてくれたり、親身に相談に乗ってくれるので、やる気に繋がっています。

 

将来はどのように活躍したいですか?

救急科に勤め、一人でも多くの人を助けたいです。緊迫した現場で瞬時に対応できる力を身に付けるために、基礎知識こそ力を入れて学んでいます。また、患者さまの気持ちに寄り添う看護を目指して、日々の演習から「患者さまの立場になり切る」ことを意識しています。