学校法人 美専学園 北海道医薬専門学校

メディカルアシスタント専攻

薬業医療事務学科

医療事務やクラークへの就職を目指し、医療保険制度や医療現場でのスキルを身に付け、患者さまから信頼される人材を育成

「医科医療事務管理士」への合格を目標に、高いスキルを持つ医療事務・医療クラークを目指します。

メディカルアシスタント専攻

薬業医療事務学科 メディカルアシスタント専攻

  1. 「医科医療事務管理士」全員合格を目指す!

    試験に合格することで医療事務としての能力を証明できる資格。全員合格を目指します。2024年度の合格率は100%!

  2. 患者さまから信頼されるメディカルアシスタントを育成

    受付・会計業務や診療補助を担うメディカルアシスタント。対応力やホスピタルマナーを備えた人材を育成します。

  3. 現場で求められる実践力の習得

    医療事務またはクラーク目指し、受付・会計・カルテ管理を学習。保険制度や電子カルテ操作など実践的スキルを習得します。

取得を目指す資格/称号
  • 医科医療事務管理士
  • 医師事務作業補助者
  • 介護事務管理士
  • コンピューターサービス技能評価試験(ワープロ/エクセル)(3級・2級)
  • タイピング検定
  • 手話検定

など

目指せる資格一覧へ

卒業後の進路・目指す職業
  • 病院・クリニック(医療事務、病棟・外来クラーク)
  • 福祉施設
  • 美容外科クリニック

など

就職実績一覧へ

薬業医療事務学科メディカルアシスタント専攻の主な授業

医療事務コンピュータ・電子カルテ

医療機関で使用されているコンピュータや電子カルテについて、基本操作を学びます。

医療クラーク実務

連携する医師・看護師の業務や患者さまの心理を学びながら必要なサポート技術を習得します。

病院事務実務

医療機関で実際に行われる業務内容を理解し、医療事務として即戦力になれるよう技術を修得します。

時間割例

曜日 曜日 曜日 曜日 曜日
1限目
9:009:50
医薬品基礎 薬剤学 基礎統合 基礎疾患 化学実験
2限目
10:0010:50
解剖生理学 チームケア 社会人基礎 薬理学
3限目
11:0011:50
医療事務実務 医療保険制度 就職講座 医療クラーク総論 就活トレーニン グ
昼休み11:50~12:40
4限目
12:4013:30
心理学 医療保険制度 ホスピタルマナー 医療事務コンピュータ・電子カルテ 化粧品 / 手話 / タイピング
5限目
13:4014:30
英会話 / 中国 ・ 韓国語 医科医療事務検定対策 メディカルアシスタントゼミナール ワード・エクセル基礎演習 医科医療事務検定対策
6限目
14:4015:30

長期研修制度

2年次の7月頃から順次、就職内定先に早期に就業することができる「長期研修」。研修中は繰り返し教員と振り返りや、クラスメイトとの情報交換を行います。

3つのメリット

  • 収入が得られ、学費や生活費に充てられる!(平均約16万円)
  • 自分が働く現場に早く慣れることができる!
  • 実務経験を多く積める!

実習レポートはこちら

サムネイル サムネイル

病院・クリニックでの研修中での主な業務(一例)

外来受付

9:00

病院に来られた患者さまの対応を行います。適切な言葉遣いや、患者さまに合った対応を学びます。

会計対応

10:30

診察が終わった患者さまの会計を行います。患者さまをお待たせしないよう、迅速な対応を心がけます。

休憩

12:00

病院スタッフの皆様とお昼休憩します。

カルテ入力

13:00

患者さまの情報が入っている大事なデータのため、確認しながら慎重に業務を行っていきます。

実習終了・レポートの提出

17:00

その日行った業務や初めて知ったことなど、感想をまとめて、レポートを提出します。

主な実習先

  • (株)サッポロドラッグストアー
  • (株)ツルハ
  • (株)アイン薬局
  • 愛心メモリアル病院
  • NTT東日本病院
  • 北海道大学病院(薬剤部)

2023年3月卒業生

在校生インタビュー

佐坂 睦未さん

薬業医療事務学科 メディカルアシスタント専攻/北海道石狩南高校出身

学生と先生方の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で学校生活を送れています

入学して感じる医薬の魅力は?

簿記検定の取得をはじめ、将来の幅広い活躍を見据えた学びができる点に魅力を感じました。医療事務の検定対策と並行して専門知識を深めながら、さまざまな資格取得にも挑戦し、スキルを高めていきたいです。

 

将来はどのように活躍したいですか?

患者さまやスタッフに信頼される医療事務員を目指しています。そのために、先生やクラスメイトと積極的にかかわりながら、協力し合う力を身に付け、医療現場で活かせるコミュニケーション力を磨いていきたいです。